ある日の教務 #642 「やり直しをしなさい、解き直しをしなさい」と簡単に口では言えるけど…。 こんにちは。 学年末テスト明けの火曜日と木曜日は、模試の解説を最初からみっちりとやっています。すでに全員成績表も手元にわたり、解答解説もあるんですが、解説を読んだだけでは分からないものもあったりします。特に図形。角度や面積を... 2021.03.05 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #639 次回でこの板書も見納め。 こんにちは。昨日は社会科の通常授業でございました。各都道府県の入試問題を厳選して、大阪府の公立入試に対応できる授業を展開してきました。 地理・歴史・公民と、授業の中で扱う内容も盛りだくさんですが、基本を徹底して伝えて... 2021.03.02 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #619 歴史検定の結果が届きました。そして言いたいこと。 こんにちは。本日もよろしくお願いします。 本日、昨年の11月に受検した歴史検定の結果が自宅に届きましたあわせて、「#590 歴史検定を受けてきました。結果は…?」<Edit Post ‹ ある日の教室 ~創心館住之江校~ — Wor... 2021.01.22 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #592 高校生も熱血期間を。 こんにちは。12月に入りましたが、通常授業・入試対策講座とも、12月18日(金)まで続きます。各講師は、授業のたびごとに声かけをし、ハッパをかけて励ましています。私立高校もそろそろ受験校を決定する時期になりましたが、大切なのは地道に学力を... 2020.12.02 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #591 理科・社会にどれだけ時間をかけられるか。 こんにちは。今日から12月です。毎週火曜日は、別にルーティーン化されているわけではないですが、月曜日の社会科の授業の様子をお届けしています。まず公民。 最終単元に入り、あと1回の授業で公民的分野を終了します。といっても、ほと... 2020.12.01 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #590 歴史検定を受けてきました。結果は…? こんにちは。今週もよろしくお願いします。 昨日、13時より、吹田市にある大和大学で「第39回歴史能力検定」を受験してまいりました。1級日本史の受験者数は、ざっと見ただけですが20人ほど。感染防止策を十分にとった上で滞... 2020.11.30 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #567 学校での進度の差。こんなにつく? こんにちは。中学1年生の数学を担当していますが、学校によって進度の差が非常に大きいですね。ある中学校は比例・反比例が終了し、ある中学校は方程式に入ったということですから、2単元分の差が開いていることになります。今の時期、どう考えても関数の... 2020.10.29 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #563 社会科で悩む生徒にあてはまること。 こんにちは。今日は教務的なことを書きたいと思います。社会科で「どうしても覚えられない」「成績が上がらない」という相談を受けます。私の経験上、そういう悩みを持っている生徒は、以下のいずれかにあてはまるのではないかと思います。①教科書の太字の... 2020.10.26 藤井宏昌 0 ある日の教務頭の中
ある日の教務 #553 入試対策講座は、不十分な点を発見するチャンスの場である。 こんにちは。火曜日は入試対策講座の社会科の様子をお伝えするのが慣例となりました(^_^;) 最初は公民です。内容は中小企業・ベンチャー企業・貨幣と金融についてでした。やった後で思ったんですが、意外にボリュームがあって、最後の... 2020.10.13 藤井宏昌 0 ある日の教務頭の中
ある日の教務 #546 テストテストで追いかけて、アウトプットを重視せよ。 こんにちは。テストも近くなってきたせいか、特に理科や社会など覚えることを必要とする教科でよくあるのが、「どうやったら覚えられるか」という悩みですね。しかし、覚えた内容が出てこなければ意味がありません。インプットだけではなく、アウトプットも... 2020.10.06 藤井宏昌 0 ある日の教務