ある日の教務 #592 高校生も熱血期間を。 こんにちは。12月に入りましたが、通常授業・入試対策講座とも、12月18日(金)まで続きます。各講師は、授業のたびごとに声かけをし、ハッパをかけて励ましています。私立高校もそろそろ受験校を決定する時期になりましたが、大切なのは地道に学力を... 2020.12.02 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #591 理科・社会にどれだけ時間をかけられるか。 こんにちは。今日から12月です。毎週火曜日は、別にルーティーン化されているわけではないですが、月曜日の社会科の授業の様子をお届けしています。まず公民。 最終単元に入り、あと1回の授業で公民的分野を終了します。といっても、ほと... 2020.12.01 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #590 歴史検定を受けてきました。結果は…? こんにちは。今週もよろしくお願いします。 昨日、13時より、吹田市にある大和大学で「第39回歴史能力検定」を受験してまいりました。1級日本史の受験者数は、ざっと見ただけですが20人ほど。感染防止策を十分にとった上で滞... 2020.11.30 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #567 学校での進度の差。こんなにつく? こんにちは。中学1年生の数学を担当していますが、学校によって進度の差が非常に大きいですね。ある中学校は比例・反比例が終了し、ある中学校は方程式に入ったということですから、2単元分の差が開いていることになります。今の時期、どう考えても関数の... 2020.10.29 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #563 社会科で悩む生徒にあてはまること。 こんにちは。今日は教務的なことを書きたいと思います。社会科で「どうしても覚えられない」「成績が上がらない」という相談を受けます。私の経験上、そういう悩みを持っている生徒は、以下のいずれかにあてはまるのではないかと思います。①教科書の太字の... 2020.10.26 藤井宏昌 0 ある日の教務頭の中
ある日の教務 #553 入試対策講座は、不十分な点を発見するチャンスの場である。 こんにちは。火曜日は入試対策講座の社会科の様子をお伝えするのが慣例となりました(^_^;) 最初は公民です。内容は中小企業・ベンチャー企業・貨幣と金融についてでした。やった後で思ったんですが、意外にボリュームがあって、最後の... 2020.10.13 藤井宏昌 0 ある日の教務頭の中
ある日の教務 #546 テストテストで追いかけて、アウトプットを重視せよ。 こんにちは。テストも近くなってきたせいか、特に理科や社会など覚えることを必要とする教科でよくあるのが、「どうやったら覚えられるか」という悩みですね。しかし、覚えた内容が出てこなければ意味がありません。インプットだけではなく、アウトプットも... 2020.10.06 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #540 社会科、ここまでやりますよ。 こんにちは。今日もよろしくお願いします。さて。昨日は中学3年生の入試対策講座と通常授業を行いました。 入試対策講座は、歴史の中世から安土桃山時代まで。多くの受験生はこの時代を苦手、というよりもなかなか手が回っていないようです... 2020.09.29 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #526 わずか数文字で問題を出す。 こんにちは。 昨日は社会科2連発でした。公民と歴史。 通常授業です。政治的分野が終わりましたので、昨日から経済的分野に入りました。消費と家計というテーマでしたので、比較的身近な話題からアプローチできるので、政治的分野に... 2020.09.08 藤井宏昌 0 ある日の教務
ある日の教務 #520 サクサクできるためにはボチボチと。 こんにちは。 昨日は中学1年生の数学。「素因数分解が分からへ~ん」ということで、最初からみっちりやりました。 素数とは何か、因数とは何か。言葉の説明から具体例、やり方をかなり時間かけてやりました。 ここができないと、中学3年生の平... 2020.09.02 藤井宏昌 0 ある日の教務