こんばんは。
今日から毎週水曜日、「中学準備講座」が始まりました。
今日はその1回目。
中学生になるにあたって、この時期からアルファベット・英単語・正負の数の意味・正負の数の加法減法を中心にやっておけば、4月からの学校の授業にスムーズに入れます。
参加してくれた生徒の皆さん、がんばっていきましょう!

そして、本日も通常授業が行われております。
住之江校の生徒は、オンとオフの切り替えが早いなあと感じます。
休憩時間はワイワイして非常ににぎやかなんですけど、チャイムが鳴ると同時にパッと切り替えます。



こうした切り替えができるかどうかが、今後の勉強に大きく影響してきます。
個別指導の中学1年生・2年生は、私立入試を間近に控えた中学3年生の様子を見て、1年後、2年後の自分も通る道なのだということを意識してくれていると思います。
やはり中学1年生・2年生のうちから塾に通い、学校の授業をしっかり先取りして入試を見据えた勉強をしていくべきだと思います。
中学3年生の夏から通塾している生徒でも、ほぼ毎日塾に通って自習をしている生徒は、模試でも偏差値を上げてきましたし、入塾当初はとても手の届かない高校であったのが、今では十分なまでの学力をつけて勉強に打ち込んでいる生徒もいます。
中学1年生・2年生でも高い目標をもって勉強していった生徒は、1年後、2年後の学力がどうなっているのかは説明するまでもないでしょう。
どんなことでも早いに越したことはないんですよね。
コメント