こんにちは。藤井です。
昨日から新年度がスタートしたとはいえ、入社式を取りやめたり、規模を縮小したりする企業が多く、いつもとは何か違うように感じますね。
春期講習会もあと4日ですが、朝9時から塾をあけています。
新高1生は、朝から黙々と、新学年でのアドバンテージを取りにいっています。
マスク、消毒液、換気を十分にして、快適に勉強できる空間をつくることが、私たちにとって一番考えなければならないことです。
今自分がやらなければいけないことは何か、住之江校の生徒は全員理解しています。
春期講習会では、テキストの他にたくさんのプリントが配付されていますが、
無駄になるプリントは一枚もありません。
それらを何度も何度も反復してできるようにする。
これしか学力を上げる方法はありません。
授業を一回聞いてすべてを理解できるほど、勉強というのは甘くありません。
プリントを授業で解説してもらって、「もういいや」という意識を持っているうちは、学力を上げるのは相当しんどいですよ。
授業以外の時間をどのように使うかで、いい意味で差をつけることができるんです。
特に、中学3年生は受験生ですので、こうした時期にどれだけ復習できるか。
eトレのプリントを積み上げてみて下さい。理科社会はそれだけの量を復習していますから、何度も何度も反復してできるようにしていきましょう。
このブログでもしつこいくらいに書いてきました。
これからもしつこいくらいに書いていきます。
では、今日はこのへんで。
#401 無駄なプリントは1枚もない。

コメント