こんにちは。藤井です。
「自分の中でしっかり考える」ことこそ、力を伸ばすために必要なことです。
入試問題集とか、学校のワークとかでも、
図の読み取り、データの読み取り、図形の位置関係の把握など、
公立・私立を問わず「考える」力を試す問題が多いですよね。
その時に自分の中でどこまで考えているか。
考えもしない、解答解説を見ることをしない。
質問が悪いわけではなく、そのタイミングなんですよね。
「自分はここまでは導くことができたけど、最後の2択になって迷ったので手掛かりを教えてほしい」というのであれば、思う存分伝えるんですが…。
その生徒がどの部分から行き詰まっているのかを把握しないと、本当の力をつけさせることはできません。
考えて考えて考えて…。
それでもやっぱり無理だったというところまでいかないと。
その力が本当の力になるわけですからね。
問題とじっくり向き合わないと、高校に入ってから相当苦労します。
単純に答えが出る問題なんて、高校の定期テストではほぼないですからね。
ただ単に問題を解いて答えが出ればそれでいい、というのは、あまりにもったいないなという気がしますね。
小論文みたいに答えのないものにも将来的には挑戦していかないといけないわけですし。
そうしたことを学ぶのも、熱血期間ならではなんですよ。
コメント