こんにちは。藤井です。
このブログを執筆している頃、中学3年生は五ツ木模試を受験しています。
住之江校の教室からエールを送っております。
さて、昨日中学3年生の公民の授業で、内閣の単元が終わったので、裁判所に関する話をしました。
その中で、「尊属殺人重罰規定」に関する話をしたんです。
実は昨年の清風南海高校の入試問題で出題されていまして、本当は高校の現代社会で詳しく勉強する内容なんです。
僕も司法試験の勉強をしていた時期もあって、ここはよく覚えています。
細かい内容まで話をすると時間がとても足りませんし、ここで書くことはしませんけれども、
日本国憲法を勉強した時に出てきた、「法の下の平等」が理解できているかどうかを試しているんですね。
なかなか知っている受験生は少ないと思います。
教科書には載っていなくても、こうした話をすることで教養も身につきますし、
「科捜研の女」とか「リーガル・ハイ」とか「踊る大捜査線」のような刑事もののドラマを見る時には、公民の知識があれば面白いものです。
入試に出る出ないのレベルではなく、こうした教養を身につけるための授業はやはり楽しいです。
僕ももっと勉強しないといけませんので、
今は「国会会議録検索システム」でいろいろな委員会や本会議での論戦の記録を読んでおります。
だから社会科は大事なんですよ!!!
#340 科捜研の女、リーガル・ハイ…

コメント