こんにちは。藤井です。
プレ模試2日目。
朝9時からスタートです。
基本的な問題から応用問題まで、さまざまなタイプの問題に挑戦しています。
でも、あくまでも基本的な問題でいかにマルを多く集めるかが、入試では大事になってきます。
この時期になると多くの受験生は焦り始め、1冊何千円もするような「分厚い参考書」に手を出してしまいます。
勉強する意欲は買いますけど、その「分厚い参考書」はいつまでに終わらせるのか、あるいは終われるのか、はなはだ疑問です。
特に社会科なんてそうですよね。
地理と歴史だけでも膨大なページ数なのに、これに公民が加わるととんでもないことになります。
で、あと4教科ありますから…。
「先輩はこれを勉強して合格したと聞いたから」というのは、自分にはまずあてはまらないんですよ。
あまりにも時間がもったいないですね。
それだったら、昨日今日とやった過去問を何度でも復習して、すでに学んだ知識の確認や、新しい知識や解き方を学んでいく方が、断然入試では有利になるんですよね。
それを僕は伝え続けていかなければなりません。
模試の活用とはそういうものですからね。
さて、生徒たちはお昼休憩です。
午後は理科と社会。点数と偏差値まで出したら終了です。
で、その先が一番大事なんですよ。
本日も21時05分まで自習できます。
そして、明日から通常授業に戻ります。
この秋休み期間でどれくらいのアドバンテージがついたでしょうか。
コメント