どうも、藤井です。
久しぶりのブログ更新です。
今日から令和時代が始まりました。
そんな朝、生徒は五ツ木模試の模擬テストに取り組んでいます。
10連休も5日目になりますが、自分のやるべき課題に熱心に向き合っています。
さて、僕は先日高野山に行ってきました。
今から1200年前、弘法大師と呼ばれた空海が、密教道場として開きました。
そして金剛峯寺を中心に数多くの寺院があり、世界遺産に登録されたことはご存知だろうと思います。
令和時代を迎えるとともに、すべての生徒の学業成就、合格祈願のためにご祈祷をして頂きました。
↑金剛峯寺から少し離れたところにある大塔です。
↑高野山にはホテルがありません。
それぞれの宿坊に泊まります。修行僧の方がお世話してくれます。
↑精進料理です。肉は一切ありません。
胡麻豆腐は修行僧の方の手作りです。
そして、翌朝6時半から勤行があり、読経の流れる中、自分と静かに向き合います。
日々生徒と接していく中で大切なのは、
心の余裕だと思います。
イライラした状態で満足した授業は提供できません。
勤行の後、住職から説法を頂いたんですが、
ガツンと響きました。
自分を見つめなおす、いいきっかけになりました。
パワーをもらって、がんばっていきます。
本日も創心館住之江校のブログにおいで頂き、ありがとうございます。
住之江校は、夜9時まで自習開放しています。
コメント