ゴールデンウィーク2日目、本日は中3Aクラスの生徒を対象に二次関数特訓を行いました。

朝の9時から始めまして、途中昼休憩をはさみましたが、夕方の17時くらいにすべての内容が終わりました。
このペース、実はメチャクチャ早いです。
二次関数といえば2学期中間と2学期期末の間くらいに学ぶ内容です。
それをゴールデンウィーク中、もっといえば4月中に終わらせるというのは驚異のスピードです。
もちろん毎年このペースでやっているわけではありません。
今年の中3Aクラスだからこそ、このペースでやれているのです。
今年の中3Aクラスの生徒たちはどの生徒も例外なく勉強を楽しんでいます。
勉強中もまるでスポーツをやっているかのように楽しそうにしています。
受験のためとかテストのためとか、そんなものは眼中になく(もちろん意識はしているでしょうが)、もっと崇高なもの、「新しい知識を手に入れる」とか「できなかったことができるようになる」とか、そういった本質的なところを楽しんでいるように感じます。
ですからこのスピードで進んでも、生徒たちは嬉々としていますし、また定着させるための演習量と演習時間も各自で確保しています。

塾としてもこのペースでガンガン進めて、早急に入試問題対策に入りたいと思います。
大阪府公立高校入試の数学のC問題は非常に難しいです。
そのレベルに立ち向かおうと思えば、できるだけ長く入試対策の時間を取りたいと思います。
創心館には全国の公立高校の入試問題が10年分揃っています。
対策授業はやろうと思えばいくらでもやれます。
また入試には若干高校内容も出たりしますので、高校の先取りとして高校内容の授業もやりたいと思っています。
この生徒たちがどこまで伸びるか。
今から楽しみで仕方ありません。
コメント