どうも、藤井でございます。
今日も気楽にお読みくださいね。
歴検1級合格に向けて、家で勉強しているんですが、
昨日はお休みだったので、朝・昼・夜と時間をとって勉強しておりました。
問題の◯×だけではなく、
問題文から情報を整頓しています。
その時に気をつけていることは、
これらを板書するときにどんなまとめ方をしたらいいかを考えるんです。
これは古代の都の移り変わりを図解したものです。
縦に並べるよりもこちらの方が残りやすいかなと。
大学受験だけでなく、高校受験や中学受験にもよく登場しますからね。
国分寺と国分尼寺の違いを表にしてみました。
このレベルは大学受験ですね。
こうやってまとめ方を研究することは、
数学や英語の授業でどんなふうに板書でまとめればよいかの勉強にもなります。
知識を入れるだけではなく、まとめ方にも意識を向けて、
授業に活かしたいですね。
いつも創心館住之江校のブログにおいで頂き、ありがとうございます。
まとめ方に正解はないんですが、
生徒が少しでも復習しやすいようにしてあげていきたいですね。
コメント