どうも、藤井です。
今日も気楽にお読みくださいね。
今日は歴史検定のお話です。
朝活として毎朝やっていますが、
僕も初めて見る知識が多く、
正解とならないことも多々あります。
そういう時がチャンスですね。
教科書には載っていない知識でも、自分のものにしておけば、
授業の時に話題にできますから。
例えば、
「日本初の西洋式灯台が設置された岬はどこか?」(2006年改題)
この知識は正直知りませんでした。
正解は神奈川県の観音崎です。
幕末に設置されたということです。
問題に数多く触れていますと、
本当にいろいろな知識が入ってきます。
ひと通り問題集が終わりそうですので、
二周目に入っていく予定です。
どんどん知識を入れていきたいと思います。
本日も創心館のブログにおいで頂き、ありがとうございました。
新鮮な知識はありすぎて困ることはありません。
新鮮な知識に出会うと、勉強も楽しくなってきますね。
コメント